「やり方」タグアーカイブ

【動画】最短3日でマスター傘回し入門

【目次】

  1. レッスン動画
  2. 【導入偏】のブログ記事
  3. レッスン動画の解説
  4. まとめ

1.レッスン動画

傘回し入門の第2回目。インターネットでは初心者に向けた、入門用の写真や動画でやり方を解説しているものがなかったので作りました。

まずは下のレッスン動画をご覧下さい。(3分30秒)

「3日でマスター傘回し入門」の動画

【レッスン動画の内容】

  1. Step.1 傘の上で前後にバランス
  2. Step.2 「1マス」ずつ進みます
  3. Step.3 ちょっと回して止める
  4. Step.4 右手を左右にふる
  5. Step.5 顔の高さで回す
  6. Step.6 頭の上に持ち上げる
  7. Step.7 頭の上で傘を一回転
  8. Step.8 回しながら持ち上げる
  9. Step.9 乱回し

2.【導入偏】のブログ記事

傘や玉をもっていない、何を用意したからいいか分からないひとは初回の【導入偏】のエントリーのリンクへどうぞ。

野点傘による傘回しのご紹介はこちら(2021年)

3.レッスン動画の解説

傘の上で玉をバランスとる練習から始まり、すこしずつ回していき、頭の上で傘を回せるようになるまで。傘回しのやり方を映像と写真でみながら進められるようになっいます。

映像中には簡単な説明だけコメントしているので、補足の解説はこのブログで記載していきます。

傘回し入門-アークルクス-presents
傘回し入門 アークサンPresents by 山口

Step.1 傘の上で前後にバランス

それでは「傘回し入門」本編スタートです。(Step1)

kasamawashi-nyumon-step1a
Step.1 傘の上で前後にバランス(1)
kasamawashi-nyumon-step1b
Step.1 傘の上で前後にバランス(2)
kasamawashi-nyumon-step1c
Step.1 傘の上で前後にバランス(3)

まずは傘の上に玉を置いてバランスをとるところから始めましょう。玉は紙風船かスポンジボールが簡単だと思います。

右利きの人は、左手を傘の柄の一番上を。右手を傘の柄の下のほうを軽く握ります。

最初は傘を回さずに写真のように前後に傘を振ってバランスします。慣れるまではなかなか難しいと思います。

写真に書いた白い補助線を見るとわかりますが、右手(柄の先端)が玉のちょうど下にくるあたりがバランスとれる位置になります。右手をうまく動かして玉の下にもっていくとうまくバランスできます。

コツは玉が転がり始めたら玉の動きを予測して、すこし早め傾斜を逆にしてやることです。これが遅れるとあっという間に転がりすぎて傘から落ちてしまいます。

はじめは格好悪くても、傘と玉は目線の高さがやりやすいです。


Step.2 1マスずつ進みます

kasamawashi-nyumon-step2b
Step.2 1マスずつ進みます

いよいよ傘を回します。まずは1マスだけ玉を回してみましょう。(1マス : 傘の骨と骨の1幅)

上の写真だと、玉を右に転がします。傘をちょっとだけ右に傾けてやる(右手を左手上に動かす)と玉は転がるので、すぐに戻して1マスだけ転がします。

傘と玉を元の位置(顔の正面)に戻してまた1マス転がす。を繰り返します。Step1の前後の転がりもバランスをとりながら行います。

傘を一瞬すばやく回すことでも同じように転がせます。

※顔や目に傘のフチをあてないように注意!


Step.3 ちょっと回して止める

kasamawashi-nyumon-step3
Step.3 ちょっと回して止める

Step2の続きです。今度は数マス(2~5マス)程度転がしてみましょう。またゆっくり元の位置に戻します。

左手と右手を交互に使って傘に回転を与えます。

傘を傾けて転がした場合は玉は自分から前のほうへどんどん転がっていきます。徐々に傘の回転だけで玉を転がせれるようにしていきましょう。


Step.4 右手を左右にふる

kasamawashi-nyumon-step4
Step.4 右手を左右にふる

Step1では前後のバランスの練習でしたが、次は傘をわざと左右に振って玉の左右のバランスをとる練習です。

写真を見てのとおり、右手は円を描くような動きで左右に振ります。

なるべく左手の位置は固定できるようになるのが目標です(映像ではまだ左手もたくさん動いてしまっています)


Step.5 顔の高さで回す

kasamawashi-nyumon-step45
Step.5 顔の高さで回す

ここまでのStep1~4で「玉の回転スタート、前後左右のバランス」は分かったと思います。

それでは傘を回し続けてみましょう。

始めのうちは玉を落とさないようにあちこち動き回りながらバランスを取ることになります。

ここまできたら回しながらバランスをとれるようにひたすら練習あるのみです。

早い人だと1日ですこし玉を回せるくらいにはなると思います。


Step.6 頭の上に持ち上げる

kasamawashi-nyumon-step6
Step.6 頭の上に持ち上げる

いよいよ傘を頭の上に持ち上げます!傘回しの完成形に近づいてきました。

まだこの段階では頭の上で傘を回すのは難しいと思います。まずは基本から。Step1でやったことと同じように前後のバランスをとる練習です。

動画では省略していますが、頭の上でもStep1~Step5の基本は同じです。

練習していてうまくいかないようになってきたら前のStepに戻ってみましょう。基本が大事です。

腕を挙げた状態が続くので、肩などがだんだん痛くなってくると思います。休憩をいれながら頑張って下さい。

翌日は軽い筋肉痛がくるかもしれませんが、2~3日続けるうちに身体が慣れてきます。


Step.7 頭の上で傘を一回転

kasamawashi-nyumon-step7
Step.7 頭の上で傘を一回転

頭のうえでStep6(Step1~5)ができるようになってきたら、もうひとつ新しいバランスの練習してみましょう。

玉の位置と右手の位置はそのままで、左手をぐるっと一周回します。

傘がどこの方向を向いていても傘と玉の位置関係は同じということが分かります。

このとき左手と右手は傘を軽く掴む程度がやりやすいです。ギュッと握ってしまうと傘を360度回せなくなります。

はじめはゆっくりと回してみます。

左手が「右→前→左→手前(頭の上)→右」とぐるっと一周します。特に左や手前にきたときの玉のバランスをとるのはかなり難しいです。これは普段日常では使わない身体の動きや持ち方だからです。繰り返し練習して身体で覚えましょう。

それぞれの位置でStep1のバランスができるようになると、かなり自由に玉を操れるようになります。


Step.8 回しながら持ち上げる

kasamawashi-nyumon-step8
Step.8 回しながら持ち上げる

それでは傘を回しながら、持ち上げてみましょう。

はじめのうちは動き回ってでも、玉が落ちないように頑張りましょう。

ここまで早ければ1~3日くらいで到達できると思います。


Step.9 乱回し

kasamawashi-nyumon-step9
Step.9 乱回し

いよいよ技にはいります。「乱回し」というものです。

映像の通りなのですが、玉の位置は(なるべく)そのままで傘を一周回します。

このとき玉は回転した状態で傘は回さずに(あるいはすこしだけ指で回しながから)玉のまわりをぐるっと一周します。

ざっくり言うと「Step7+玉の回転」が乱回しです。

私は乱回しを1回まわせるようなるまで約3日かかりました。

ちなみに乱回しを10回続けて回せるようになるまでの期間は約22日(実質稼働日約10日 : 20時間くらい?)でした。


Step.10 おまけ

  • リング回し
  • 枡(マス)回し
  • 傘を手の周りで一回転

玉を回せるようになったらリングやマスにも挑戦してみましょう!

kasamawashi-nyumon-ring
傘の上でリング回し
kasamawashi-nyumon-masu
傘の上で枡(マス)回し
kasamawashi-nyumon-flourish
傘を手の周りで一回転

4.まとめ

誰もが見たことあるけど、始め方がわからなかった傘回し。この機会にぜひチャレンジしてみてください。

いつかこれを見て傘回しを覚えた人とお会いできる日を楽しみにしています。コメントもお待ちしています。


記)アークサン代表山口 (プロフィール@arksun_led)

wasou-profile-01

イベントパフォーマーズではお客さまに安心で確実に盛り上がるパフォーマンスをご提案いたします。お気軽にご相談ください。

「合同会社イベントパフォーマーズ」公式ページリンク

(※24時間できる限りご対応いたします。)

・和芸とLEDパフォーマンスのアークサン公式HPはこちら

http://event-performance.net/arksun/

・アークサン本番写真と資料一覧 (google photo)

https://photos.app.goo.gl/q3f7xPMSXXYZcBM79

【記事の分類】

【最新の記事】

    【導入編】最短3日でマスター傘回し入門

    kasamawashi-01
    和装と傘回し(背景はステージプロジェクションマッピング)

    【目次】

    1. はじめに
    2. 傘回しとは(映像あり)
    3. 最初に用意するもの「和傘と玉」

    1.はじめに

    「傘回しできますか?」

    コトの始まりは11月のはじめ。一本の電話から始まります。いつもお世話になっているイベント業者さんからお正月イベントの問合せがありました。

    「もちろん出来ますよ」

    勢いよく返事をした手前、もう後には引けません。そういえば、危険物取り扱い資格のときも同じパターンでした。そんなこんなでさっそく傘回しの情報収集と稽古がはじまりました。

    2.傘回しとは(映像あり)

    さてお正月の和芸といえば一番有名なのが傘回し。その名のとおり傘を回してその上で玉や枡(マス)などをカラカラと回す伝統的な和芸です。

    今回のエントリーでは傘回しのやり方について私が実際の経験のなかで得たやり方やコツなどご紹介していきます。

    この映像は傘回し初心者の筆者が3日間の試行錯誤と個人練習を経て4日目にいきなりステージ本番で観客の前で傘回しを披露したときの映像です。

    14cm(120g)の鞠を回しています。「乱回し」という傘をぐるっと回す技を最後に繰り出して成功。ここまでの練習時間はだいたい8時間を越える(1日2~3時間)くらい。

    ミスもなく本番一発で成功したので、とりあえず人前で最低限見せれるレベルにはなったと思います。


    ということで改めまして始まりましたパフォーマンスの紹介ブログ。

    今回は傘回しの習得への道のりをご紹介します。筆者が傘回しを習得するまでの準備や練習方法をお届けします。次回の記事でレクチャー動画を加えてご紹介していきますのでもう少しお付き合いください。

    この傘回しの芸、実は見た目のイメージからは想像もつかないくらい、とっても繊細なバランス感覚と傘をブレずに回すテクニックが必要な芸です。

    3.最初に用意するもの「和傘と玉」

    1. 和傘
    2. 軽くて丸い玉

    ほとんどの人が、どちらもすぐ手元にないと思います。

    3-1.和傘を手に入れる

    和傘は和紙を貼ってるものがキレイな模様が多く、ついつい欲しくなります。しかし絹製のほうが丈夫で、しかも裏から(下から)玉が透けて見えるという最大のメリットがあります。なので傘回しには断然、絹製をオススメします。

    例えばこちらのサイトなどから傘を購入しましょう。

    和傘専門webショップ「恭雅(きょうが)

    絹製の4,000~8,000円くらいのものが良いと思います。

    3-2.傘の上で回すアイテムを手に入れる

    初級
    • 紙ふうせん
    • 丸いスポンジボール
    • 軽くて丸いゴムボール
    • 手鞠(マリ)
    中級〜上級
    • リング
    • 枡(マス)

    上から順番にだんだん難しくなっていきます。私は最初の紙ふうせんはやらずに、スポンジボールからスタートしました。いきなりゴムボールや手鞠からスタートでも良いと思います。

    和傘というのはこれまた繊細なもので傘の骨の部分(竹?)はあまり頑丈ではありません。

    なので玉が重いと、すぐに傘が折れて壊れてしまいます。

    玉の重さの目安ですがだいたい50~150gくらいの軽ものを探してください。例えば子供用のゴムボールや鞠など。傘の強度にもよりますが、重さが200g~300gを越えるとかなり厳しいかな、といった感じです。

    玉のサイズは10~15cm程度のものが傘とバランスが良さそうです。

    mari-masu-ball-for-kasamawashi
    右から、傘回しに使う手鞠(てまり)と枡(マス)とゴムボール
    masu-on-kasamawashi
    ホテルステージの本番で傘の上で枡(マス)を回しているところ

    道具が揃ったところで次回からレクチャースタート。写真や動画を見ながら一緒に進めてていきましょう!

    次の記事はこちら。

    野点傘(大サイズ)による傘回しのご紹介はこちら(2021年)


    記)アークサン代表 山口 (@arksun_led)

    wasou-profile-01

    イベントパフォーマーズではお客さまに安心で確実に盛り上がるパフォーマンスをご提案いたします。お気軽にご相談ください。

    「合同会社イベントパフォーマーズ」公式ページリンク

    (※24時間できる限りご対応いたします。)

    ・LEDパフォーマンスのアークサン公式HPはこちら

    http://event-performance.net/arksun/

    ・アークサン本番写真と資料一覧 (google photo)

    https://photos.app.goo.gl/q3f7xPMSXXYZcBM79

    【記事のジャンル】

    【最新の記事】

      ファイヤートーチの始め方および準備と注意事項

      1471708748130

      IMG_9533

      先日、プロのパフォーマー仲間から相談が  あり「 ファイヤートーチやりたいけど初めてで心配だから付き合って欲しい」とのこと。さっそく近所の河原で一緒に稽古してきました。

      DSC08822 ファイヤートーチとはこういう物です。鉄の棒の先端にウィックと呼ばれる専用の布を巻き付けてありここに燃料(灯油)を染み込ませて点火します。

      練習場所や燃料については以下のエントリーに詳しく記載しています。

      (関連記事 : 火吹きのやり方と注意事項


      火のついたトーチ3本をお手玉するには、ボール3個のお手玉とクラブ3本のお手玉は余裕でできる技術が必要です。最低限、人前でノーミスで演技できるところがスタートラインだと思います。

      まずは火をつけていない状態で3本お手玉してみてください。普段よく使うクラブよりも少し重たくて重心の位置も違うため回転のかかり方が違います。

      先端に靴下などを被せておくのもオススメです。 理由は、ウィックに燃料(灯油)を染み込ませるとそのぶんさらに重たくなることと、落としてウィックを痛めないようにするためです。

      ちなみに1度火をつけると鉄の棒の部分がススで真っ黒になるので僕は濡れたタオルやウェットティッシュで拭いたあと、ラップでくるんでその上からアルミホイルを巻いてます。ウィックの保護と灯油の匂い防止が目的です。(ラップ巻かずに車などに積むと数日間は社内に臭いが残ります)
       DSC08839~2

      ・燃料

      燃料の種類や管理については別のエントリー(関連記事 : 火吹きのやり方と注意事項)を参考にしていただくとして基本的に灯油を使います。灯油の付け方ですが、灯油を口の広い容器に注いでそこにトーチを浸すだけです。ウィック部分だけが浸かるようにします。ウィックから空気の泡が出て来なくなるまで約3~5秒くらいが目安です。

      灯油から出したらそのまま床に放置したり、いきなり火をつけてはいけません。地面にボトボト灯油を垂らしたり、そのまま投げると遠心力で灯油が飛び散ってしまいます。お客さんにも飛んでいくし自分にかかったり目に入るので危険です。

      灯油を浸したら容器やバケツの上でゴム手袋をはめた手でウィックをギュッギュッっとキツく握って絞ってください。新聞紙などで握って余分な灯油を吸い込ませてる方法もあります。ただし、非常に燃えやすい新聞紙ができあがり危ないのであまりオススメはしません。

      たまに大道芸人で見かけるのですが、トーチをブンブン振って地面に灯油を飛ばすのはやめてください。依頼主さんやお客さんへの印象がとても悪くなります。

      ・さっそくトライ

      トーチを買ったらはやく火をつけて夜に投げて(お手玉して)みたいと思うでしょうがちょっと待ってください。実は夜のファイヤートーチは実はものすごく難しいのです。まずは少し明るい時間帯に火をつけてトライしましょう。僕は日の出前に河原に行ってやっていました。

      たとえばファイヤーポイやファイヤースタッフなどは投げずに手に握って振り回すので暗い場所でも特段問題ないのですが、夜のファイヤートーチは格段に難度が上がります。

      その理由は2つあって、1つはトーチのハンドル(手で握る部分)がほとんど見えないことと、もう1つは大きな炎が目の前を通過する恐怖です。

      1つ目のハンドルが見えないことですが、夜暗い場所では火の付いているウィック側が明るすぎてその反対側のハンドル部分が影になってしまいます。なのでハンドル部分がほとんど残像にしか見えずそこを掴むには安定した3クラブの技術が不可欠なのです。

      コツは、ウィックのちょうど反対側にハンドルがあるので思いきってウィック(炎)を掴みにいくつもりで手を伸ばすとウィック(炎)の後にハンドルが回転してくるのでうまくキャッチできます。

      2つ目はトーチの軌道によるもので、普通のカスケードのフォームで投げると必ず顔の目の前10~20cmを大きな炎が通ります。これは頭でわかっていてもはじめは相当な恐怖を感じるものです。腰が引けたり、トーチを前に投げてしまいすぐに破綻します。

      ・慣れてくると?

      慣れてくると僅かな残像と、なんとなくの感覚でキャッチできるようになります。そうなると火の恐怖もすこしは和らいできいてると思います。(それでも恐いものは恐いですが)

      人前での演技は真っ暗な状況でもノーミスで出来るところを目指してください。

      ・万一のドロップに備える

      まず、地面が土やアスファルトの場合は燃え続けるトーチを足元に置いても地面に燃えることはありません。芝生の場合だと炎が当たった部分は少し焦げたりほんの数秒 燃えることはありますが、燃え広がってしまうというのは見たことありません。

      問題は舞台の場合。これも燃え広がるというのはなかなかないと思いますが、もしドロップして焦がしてしまうと依頼主さんや舞台の関係者に大変迷惑をかけてしまうと思います。絶対にドロップしないこと。あるいは床に防炎シートを敷くのもひとつの手です。ホームセンターなどでも売っていますね。

      この防炎シートはどういう物かというと、燃えないシートではなく、あくまで炎が燃え広がらないものです。実際に火をつけたトーチを直接当ててみると5~10秒弱でシートが溶け出して穴が空きます。

      ブルーシートを敷くのは危険だ、という噂をファイヤーパフォーマンス界で聞いたことがあります。これも実際に実験してみると火を当ててシートが一瞬で燃え広がるようなものではありませんが。ですが、すぐにシートが溶け出してしまいます。なので床に敷いても気休め程度にしかなりません。


      ・本番で準備するもの

      水のはいったバケツと十分に濡らした大きめのタオルくらいは最低限用意しておきましょう。消火器もあるとお客さんや依頼主さんに安全管理をアピールできると思います。

      できれば消火用の安全管理者をひとりは用意しておくことをオススメします。理由は、ショーの前後あるいは最中に道具や燃料をみておいてもらえたり、万一の火の消し残しや自分では見えないところに引火したときでもすぐに消火にかかれるようにするためです。

       

      【プロが教える】火吹きのやり方と注意事項まとめ (2019年版)

      「危険物取扱者・花火師(火薬)」の資格をもつファイヤーパフォーマンスのプロチーム、アークサンが火吹きについて詳しく解説します。(本記事は約4分で読めます)

      【主な実績

      • ワイモバイルCMでXJAPANのToshI、吉岡里帆、新垣隆さんへの「演技指導と火吹きスタント」
      • ラルクアンシエルLIVEにてhydeさんとのファイヤーパフォーマンス共演
      • 福井国体と花火セレモニーでのオープニングアクト
      • イザナギ神宮での伝統芸能祭ファイヤーパフォーマンス出演
      • 一流ホテル屋内での花火演出

      テレビCMや映画などの火吹きの撮影スタントや、火吹きの演技指導などのお問い合わせは一番下のお問い合わせフォームまでご連絡ください。

      アークサンの最新LEDとファイヤーパフォーマンスの映像です。

      アークサンの最新LEDとファイヤーパフォーマンスの映像

      【目次】

      1. 火吹きの映像(小〜中サイズ、大サイズ)
      2. 火吹きの写真
      3. 「火吹きのやり方」本blog記事について
      4. 火吹きとは何を吹くのか?
      5. 練習方法は?
      6. 火吹きの準備
      7. 燃料の持ち運び
      8. 火を吹く手順
      9. 火を吹く向き
      10. 火を吹く場所
      11. まとめ
      12. テレビCM撮影

      1.火吹きの映像(小〜中サイズ、大サイズ)

      まずはこちらの火吹き映像をどうぞ(36秒)

      火吹き正面映像(小〜中サイズ)

      続いて(大サイズ)火吹き映像

      火吹き映像(大サイズ)
      続きを読む 【プロが教える】火吹きのやり方と注意事項まとめ (2019年版)